2023.3-2
こんにちは!こどもデイサービスsoareです(^^)/
3月に入って気温もぐっと上がり、過ごしやすい日が増えてきましたね!☀
スーパーに行くと真っ赤ないちご🍓がたくさん並んでいたり、いちご狩りのチラシをよく目にしたりと、多くの場所で春の訪れを感じます(^^♪
さて、今回のブログでご紹介するのは、春の訪れを感じさせる果物“いちご🍓”にちなんだレクリエーション…
その名も“いちごミルクゲーム”です!!
まず、子どもたちには“いちご🍓”が描かれた赤のリストバンドか“ミルク🥛”が描かれた白のリストバンドのどちらかを選んでもらい、腕に付けてもらいます✨
どちらのリストバンドも可愛いですね(*^_^*)
リストバンドをつけたらゲーム開始!
円状に敷いてある紙の上に一人ずつ立ちます。しかし紙は人数分-1枚しかありませんΣ(・□・;)
一人は紙に乗らずに円の真ん中へ!
そして、こう叫びます!!
「いちご」のリストバンドを付けた子どもたちが一斉に動きます!
空いた紙の上に移動するために…ヘ(*¨)ノ
そう…つまり“いちごみるくゲーム”とは“フルーツバスケット”の別バージョンだったのです(#^^#)
“いちごミルクゲーム”では円の真ん中にいるオニのセリフは3種類あります!
「いちご」、「ミルク」、それと…
そう!「いちごミルク」です!
「いちごミルク」は一斉移動の合図!!
全員が移動を開始します…ヘ(*¨)ノ…ヘ(*¨)ノ…ヘ(*¨)ノ
とにかくその場を離れて、必死に空いている紙を探します(-_-;)
ようやく見つけた紙を目の前で取られてしまう事もありましたが、みんな最後まであきらめず、オニ(残り一人)になるまで探し回っていました(^^♪
オニになってしまっても、みんなの前で「いちご!」「ミルク!」などのセリフを言えるのが嬉しい子がほとんどで「鬼になりたくない!」という子もおらず、最後まで和気あいあいと楽しむことができました!
確かに、自分の一言でみんなが一斉に動くのは、なんだか魔法の言葉みたいで面白いですよね(*^^)v
さて、“いちごミルクゲーム(フルーツバスケット)”は「耳を傾けて言葉を聞く」ことや「空いている紙(席)をすばやく把握する」ことが求められます。つまり聴覚や視覚を使って情報を自身で判断することを養う遊びと言えますね✨
今回のように、楽しみながら能力の向上が期待できるような遊びを今後も取り入れていきたいと思います!
以上、レクリエーション“いちごミルクゲーム”の様子でした!(^^)/