
2025.3-1
こんにちは!こどもデイサービスsoareです。
徐々に暖かくなり、ようやく春の足音が聞こえてきました🌸
さて、今回は最近のトレーニングの様子をご紹介いたします✨
〇キャップはめ・洗濯ばさみはさみ
ペットボトルキャップまたは洗濯ばさみを対応した色の場所にはめていきます。
このトレーニングの主なねらいは“目と手の協調性”を高めることです。
まず目で物を捉えて、思った通りに手を動かしていく。
箸や鉛筆だけでなく、歯磨きやスポーツ等々…生活する上で、あると困らない能力の一つです。
〇ちぎり絵&トングつかみ
紙をちぎり、台紙に貼っていくことで絵を作る「ちぎり絵」と
トングで物をつかみ、お皿に入れる「トング掴み」です。
どちらも前述のように“目と手の協調性”を高めるトレーニングであると同時に、
紙を細かくちぎったり、トングを手指で掴んだりすることで、指の動かし方を学んでいきます。
指先の力をつけることにもつながります。
〇箸の練習
スプーンやフォーク、トレーニング箸、普通箸とお子さんのレベルに合わせた箸の練習を行っています。
スプーンやフォーク、箸や鉛筆を使うことが苦手だというお子さんは、その練習だけではなく、
今回ご紹介したような“目と手の協調性”を高めたり、“指の使い方を知る&指の力をつける”といったトレーニングも合わせて行っています。
以上、トレーニングの様子でした。