
2025.1-3
こんにちは😊
こどもデイサービスsoareです。
大寒を過ぎ、日中暖かく、花粉のせいで鼻がむずむず…😭
鼻水が止まらない…もう花粉の季節なの!?と感じてしまいます。
子どもたちは三学期を迎えてから二週間を過ぎ、徐々に学校生活に慣れてきたはず。残り少ない今の学年を元気に過ごしていけたらいいですね。
きょうはライフについてお伝えしていきたいと思います。
<自己理解>
「自己理解」のチームでは、その子に合わせて、好きを選ぶ練習、自己紹介カードを作り、実際に自己紹介カードを使ってスタッフに自己紹介をしていきました。
好きを選ぶために、好きがはっきりしやすい身近なおもちゃであったり、おやつを使って、その子が伝えられる方法(指差し、絵カードなど)でスタッフに「ほしい」ことを伝えていきました。
自分を知ることって大切ですよね。
<他者理解>
こちらは「他者理解」チームです。
他者を理解できるように「他己紹介」をみんなで取り組んでいきました。
「〇〇くんをみんなで紹介していこう」
とみんなでそのお友達の紹介をしていきます。
「〇〇くんは、足が速いです」
「〇〇くんは優しいです」
など、うまく出せる子もいれば、
「うーん…」と悩んでしまう子も。
同じ場所で過ごしていても、周りを見ることが難しい子であったり、見た目はわかっても、言葉としてその子の好きな遊びや内面であったり、よいところことが出せなかったりする子がいます。
上手く言える子の姿を見て、「あ、そうだ!」「確かに」と気づいて発表できる子もいました。
また、みんなで、テレビや童話に出てくるキャラクターの良いところ探しをしていきました。
「ジャイアン」「スネ夫」「のび太くん」赤ずきんに出てくる「おおかみ」などについて、ポジティブ転換してよいところを発表していきました。
「仲間想い」「家族思い」
「射撃が得意」
「人間に化けるのが上手」
など、一見、よいところではなく、悪いところが目立ってしまうキャラクターたちですが、
スタッフも思いつかないようなポジティブな言葉に変換ができていました。
これからも色々な考えを知り、気づきができるように援助していけたらと思います。
以上soareでした😊